top of page
Yoga at Home

日本前庭理学療法研究会
Open Conference 2021

 
 

 

 

会期 2021年11月6日(土)

会場 WEB開催

​研究会長 塩崎智之(奈良県立医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科)

aboutus

前庭理学療法は日本では認知度が低く,専門領域として確立されていませんが、米国では教育、臨床、研究のシステムが構築されており大きく隔たりがあります。

America Physical Therapy Assocciationの診療ガイドラインでは末梢前庭障害に対する前庭リハビリテーションは強く推奨されています。また、姿勢制御の分野でも前庭機能に焦点をおいた研究は世界的にみると多岐にわたりますが、本邦の理学療法士による研究は少ないのが現状です。

前庭理学療法は末梢前庭障害、中枢神経疾患、整形外科疾患、加齢性変化など多くの分野が対象となり新たなエビデンスの構築及び学術的発展は急務であるといえます。

その課題を解決すべく​本研究会は前庭理学療法に関する知識の普及、学術文化の向上を目的に2021年5月に発足しました。第1回目のカンファレンスでは最新の知見や現状の研究的課題を踏まえ、各スピーカーの研究紹介を中心に話題提供していきます。

 

​多数のご参加をお待ちしています。

about us

参加登録

参加登録は、事前登録のみです。
下記URLもしくはQRコードからアクセスして必要事項を入力してください。
​参加登録期間は9月6日~10月22日です。


URL: https://forms.gle/J4NJeboXnoqCk1Gr8

キャンセルはできませんので、十分にご注意ください。

参加費

​理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医師、看護師、その他コメディカル、学生すべて無料です。
​先着80名様で締め切りとさせていただきます。

​注意点

本研究会は、webを用いた研究会であり、参加者の表情がみえないものとなるため特に建設的なディスカッションとなるように十分にご注意ください。
誹謗中傷、荒らし行為などを発見した場合、即座にその参加者が研究会に参加できないように対応いたします。
​講演内容を保存することは一切禁止です。講演の閲覧に関するパスワードを他人に教えるということは絶対におやめください。参加登録していない参加者がいた場合、即座にその参加者が研究会に参加できないように対応するとともに、状況を調査した上で厳正な対応を行います。

参加登録1人に対して1アカウントでの参加をお願いします。

これらの行為を発見した場合、厳正な対応を行います。

​公演形式について

  • 各講演は、zoomを用いたライブ配信形式で行います。

多くの参加登録がございましたので、

公演形式をzoomからYoutubeライブへ変更させていただきます(9月10日変更)。

  • 参加登録者に開催の1週間前の10月30日に閲覧のためのパスワードをメールで送付します。

Youtubeライブへの変更に伴い、1週間前にパスワードではなく、配信URLをお知らせさせていただきます(9月10日変更)。

  • 10月30日を過ぎてもが届かない場合、他の受信フォルダー(迷惑メールフォルダー 等)や受信拒否設定等を確認の上、下記 運営事務局までe-mailにてお問い合わせください。

  • 次のドメインからのメールが受信できるようメール受信設定を行ってください。
    @gmail.com

  • 下記アドレスは 迷惑メールフィルタの影響で受信ができない場合がございます。参加登録時には、ご注意ください。

  • @hotmail.com、@outlook.jp、@outlook.com、携帯電話のキャリアメール(@docomo.ne.jp、@i.softbank.jp、@ezweb.ne.jp、@au.com 等)

registration

04

FEATURED INDUSTRY EXPERTS

Program

13:00

​開会

13:10

植田 耕造

脳幹脳卒中後の姿勢定位障害に対する前庭機能に着目した評価と介入

13:40

光武 翼

感覚・運動機能障害に対する電気刺激が姿勢制御に及ぼす影響

~臨床的視点から基礎研究へ落とし込む~

14:10

岡 真一郎

立位姿勢制御と頭頂部脳機能の連関機構を活用した

ニューロリハビリテーションの開発

14:40

​荻原 啓文

めまい患者に対する前庭理学療法の効果とアウトカムの検討

15:10

​休憩

15:20

加茂 智彦

前庭機能障害患者の前庭器官別に見た

めまい感、身体機能、前庭リハビリの効果の違い

15:50

塩崎 智之

前庭理学療法による前庭動眼反射、前庭脊髄反射の改善への効果検証

~神経生理学的視点を踏まえて~

16:20

16:30

​第1回前庭理学療法研究会開催案内

​閉会

植田 耕造

​畿央大学 ニューロリハビリテーション研究センター

​【研究内容・分野】

Lateropulsionの病態の解明
二重課題が立位姿勢制御与える影響

Researchmap:https://researchmap.jp/kozo_ueta

植田-3-300x300.png
PT13_oka2019.jpg

岡 真一郎

国際医療福祉大学 福岡医療学部

​【研究内容・分野】

末梢前庭障害に対するリハビリテーションの効果検証
姿勢制御と大脳皮質頭頂部脳内情報処理の機能連関の解明
ヘッドマウントディスプレイを用いたニューロリハビリテーションの開発

Researchmap:https://researchmap.jp/soka

荻原 啓文

​長野保健医療大学 保健学部

​【研究内容・分野】

末梢前庭障害患者に対する前庭リハビリテーションの効果検証
中枢性めまい患者に対する前庭リハビリテーションの効果検証
めまい平衡障害患者の転倒リスク評価
末梢前庭障害患者の歩行特性

Researchmap:https://researchmap.jp/h-ogihara

DSC01812_edited_edited.jpg
ホームページの写真.png

加茂 智彦

日本保健医療大学 保健医療学部

​【研究内容・分野】
末梢前庭障害患者に対する前庭リハビリテーションの効果検証
PPPDに対する前庭リハビリテーションの効果検証
視覚性めまいに対する前庭リハビリテーションの効果検証
半規管、耳石器の障害による前庭リハビリテーションの効果の違い
前庭障害患者におけるサルコペニア・フレイル有病率
Researchmap:https://researchmap.jp/t-kamo

塩崎 智之

奈良県立医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科

​【研究内容・分野】

末梢前庭障害患者に対する前庭リハビリテーションの効果検証
前庭脊髄路機能と姿勢制御の関係とリハビリテーションによる改善について
重力感受性障害の検査、治療の開発
前庭直流電気刺激と姿勢制御、前庭機能の関係について
Researchmap:https://researchmap.jp/shiozakitomoyuki

810_1397 (2).jpg
光武 写真.JPG

光武 翼

福岡国際医療福祉大学 医療学部

​【研究内容・分野】

脳卒中患者に対する前庭覚と姿勢制御の関係
経頭蓋直流電気刺激(tDCS)やガルバニック前庭刺激(GVS)による姿勢安定性への効果検証
脳卒中患者に対する機能的電気刺激(FES)が歩行能力に及ぼす影響
fMRI・fNIRSを用いた脳機能解析
Researchmap:https://researchmap.jp/tsubasamitsutake

Speakers
program
Contact Us
bottom of page