top of page
IMG_3871.jpg

第4回 日本前庭理学療法研究会学術集会

臨床と研究で挑む前庭リハの新時代
2025年6月14(土)-15日(日) 
名古屋市立大学 桜山キャンパス
​大会長 荻原 啓文

​大会POSTER

Home

NEWS

賛助企業

ユニメック バナー.jpg

ホームページを公開しました。

​演題募集を開始しました。

2024年  12月  13日

2025年 1月  13日​

バナー広告データ_オージー技研㈱.png
テック技販2023.jpg

開催方法に関して

本学術集会は対面開催で、一部の講演のみ後日アーカイブ配信を予定しております。

開催形式に変更が生じる場合には、ご連絡させていただきますのでご了承ください。

参加登録

参加登録

いずれも参加登録は、事前登録のみです。

キャンセルはできませんので、十分にご注意ください。

下記の各URLからアクセスして必要事項を入力してください。

■学術集会の参加登録

参加登録期間は 3月1日~6月14日 です。

URL: 準備中

■ハンズオンセミナー(評価・治療:実践編)の参加登録

ハンズオンセミナー(評価・治療:実践編)に関しては、別途事前参加登録が必要となります。

参加登録期間は 3月1日~6月14日 です。

URL: 準備中

■ 参加費

日本前庭理学療法研究会 会員: 3,000円​ 非会員: 5,000円(不課税)

本研究会の年会費が2,000円となっておりますので、この機会に是非とも会員登録をお願いいたします。本研究会に参加登録される前に会員登録し、会員番号をお持ちの方は参加費3,000円となります。

​会員登録は研究会ホームページから行うことができます。

学生の参加登録は無料となります。

 

■懇親会の参加登録

​本学術集会では1日目のプログラム終了後に懇親会を開催いたします。

参加費は4,000円で、立食形式となります。

参加登録期間は 3月1日~6月1日 です。

参加を希望される方は、下記のURLからアクセスして必要事項を入力してください。

​URL:準備中

演題登録

 本学術集会では、めまい疾患、運動器疾患、神経疾患、呼吸循環障害、スポーツ障害など前庭覚が関わる理学療法の基礎・臨床・教育研究を幅広く募集しております。また、本研究大会では特性上、個別での対応も多く行うため症例報告やシングルケーススタディ、臨床での取り組みによる発表も大歓迎です。

 日本ではまだ発展途上の分野になりますので様々な視点から検討していただき、理学療法の発展に貢献できればと考えております。敷居の低い研究会を目指しておりますので、皆様の研究成果のご発表を心よりお待ちしております。

 本学術大会では最優秀賞やベストポスター賞など優秀と判断された演題に対し表彰を行います。多数のご応募を検討していただければ幸いです。

  1. 理学療法士の資格を有する者だけでなく、医師を含む医療従事者・医療系養成校に在学している学生であればだれでも発表できます。

  2. 筆頭演者として登録できる演題数は制限しておりませんが、類似した演題の複数登録はできません。

  3. 本学術集会では、他学会・研究会で発表した内容であっても、演題登録が可能です。ただし、本学術集会で発表した演題を、他学会・研究会で発表することは控えてください。

  4. 演題登録は無料ですが、参加登録を行ってください(会員3,000円 非会員5,000円)。

  • 演題発表は現地を予定しています。

  • 発表形式は原則、ポスターディスカッションとなります(発表時間は設けていません)。

  • セレクション口述に選ばれた方のみ口頭でのご発表となります(1演題10分)。

  • ポスターディスカッションの発表者は事前のeポスターでのディスカッションをSlackにて行います。

  • 学術集会1週間前から2週間後の間でeポスターをホームページに掲示し、Slackにて質問を受け付けます。Slackでの回答をお願いします。

  • 閲覧・質疑応答期間 6月7日(土)~6月29日(日)

  1. 抄録は、下記の抄録フォーマット(Word)をダウンロードして作成してください。

  2. 作成時には、フォーマット内の赤字を確認の上、削除してご使用ください。

  3. 作成した抄録ファイルを以下の演題登録フォームよりアップロードしてください。ファイル名は”所属名_氏名”でお願いします。

  4. ファイルのアップロードにはGoogleアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない場合は本研究会のメールアドレスにご自身の名前・所属・メールアドレス・電話番号を記載してファイルを添付してください。​研究会のメールアドレスはjvpt.since2021@gmail.comです。お間違えの無いようによろしくお願いします。

  5. Microsoft officeのWord(2011以降)で作成してください(Mac版も可)。

  6. キーワードを3つ記載してください。

  7. 抄録の本文には、以下の①~③について記載してください。

  • 【目的】【方法】【結果】【考察】の小見出し付きで800字以内にまとめてください。 

  • 【倫理的配慮(説明と同意)】を必ず記載してください。本文の文字数には含みません。

  • 【利益相反】の有無を記載してください。本文の文字数には含みません。​

 

抄録フォーマット
演題登録期間:2025年1月13日~3月31日17:00

プライバシーの侵害や人体に影響を与える研究は、対象者に説明と同意を得たことを明記してください。また、演者の所属する機関の倫理委員会等で承認された研究である場合には、その旨を記載してください。それらの記載がない場合は、演題が採択されないことがあります。

利益相反の有無が演題の採否に関係することはありません。研究活動を公明正大に行うことを目的とした開示ですので、ご理解の程お願いいたします。

演題登録
プログラム

​プログラム(1日目)

13:00~13:10  ■ 開会式

『臨床と研究で挑む前庭リハの新時代』

講師 荻原 啓文先生(長野保健医療大学)

座長 植田 耕造先生(JCHO滋賀病院)

13:10~13:50  ■ 大会長講演 *

14:00~15:10 

■ 特別講演 *

『未定

​講師 岩﨑 真一先生(名古屋市立大学)

座長 五十嵐 達也先生(文京学院大学)

15:20~16:20 

■ セレクション口述発表

  座長 岡 真一郎先生(令和健康科学大学)

​     田中 亮造先生(目白大学)

16:30~17:30 

■ 一般演題(ポスター発表)

​*:アーカイブ配信あり

​プログラム(2日目)

9:30~10:50 

■ ハンズオンセミナー(評価・治療:講義編) *

10:50~12:10 

■ ハンズオンセミナー(評価・治療:実践編) 要事前申込

講師 藤田 大輝先生

​講師 田中 亮造先生

講師 加茂 智彦先生

講師 塩崎 智之先生

(西大和リハビリテーション病院)

(目白大学)

(群馬パース大学)

​(奈良県立医科大学

10:50~12:10 

■ シンポジウム * 

『様々な疾患に対する前庭リハ

脳震盪 中本 真也先生

​高齢者 中口 拓真先生

中枢  福本 匠吾先生

座長  林 翔太先生

(Remedy Conditioning)

(医療法人 明星会 星野クリニック)

(JCHO星ヶ丘医療センター)

​(群馬パース大学

12:10~13:10  ■ 昼休み

13:10~14:10​ 

 ■ 一般演題(ポスター発表)

14:20~15:00

 ■ タスクフォース進捗報告会 *

中枢前庭班 光武 翼先生(佐賀大学医学部附属病院)

末梢前庭班 加茂 智彦先生(群馬パース大学)

座長 塩崎 智之先生(奈良県立医科大学)

15:00~15:30 ■ 閉会式・表彰式

​*:アーカイブ配信あり

抄録集

​準備中

抄録集

参加者へのご案内

■ 注意点

本学術集会は対面開催で、一部の講演のみ後日アーカイブ配信を予定しております。また、一般演題は学術集会1週間前から2週間後の間でeポスターをホームページに掲示し、Slackにて質問を受け付けます。
Slackでの質問の際、表情が見えないものとなるため、特に建設的な議論となるよう十分にご注意ください。
誹謗中傷、荒らし行為などを発見した場合、即座にその参加者が研究会に参加できないように対応いたします。
講演や一般演題の内容を保存することは一切禁止です。
講演や一般演題の閲覧に関するパスワードを他人に教えるということは絶対におやめください。参加登録していない参加者がいた場合、即座にその参加者が研究会に参加できないように対応するとともに、状況を調査した上で厳正な対応を行います。
参加登録者1名に対して1アカウントでの参加をお願いします。複数人で閲覧するという行為はおやめください。

​これらの行為を発見した場合、厳正な対応を行います。

■ 講演の形式

各講演は対面開催で、後日アーカイブ配信を行います。
配信期間は​開催後、2週間を予定しています。

参加登録者に開催の約3日前に閲覧のための配信URLをメールで送付します。
6月11日を過ぎても届かない場合、他の受信フォルダー(迷惑メールフォルダー 等)や受信拒否設定等を確認の上、下記 運営事務局までe-mailにてお問い合わせください。
次のドメインからのメールが受信できるようメール受信設定を行ってください。
@gmail.com

下記アドレスは 迷惑メールフィルタの影響で受信ができない場合がございます。参加登録時には、ご注意ください。
@hotmail.com、@outlook.jp、@outlook.com、携帯電話のキャリアメール(@docomo.ne.jp、@i.softbank.jp、@ezweb.ne.jp、@au.com 等)

■ 一般演題発表の形式

  • eポスター及び現地での発表となります。

  • 学術集会1週間前から2週間後の間でeポスターをホームページに掲示し、Slackにて質問を受け付けます。当日会場では質疑応答を対面で行う予定です。


 

参加者へのご案内

Slackマニュアル
(準備中)

発表者へのご案内

  • ​本研究会の一般演題はePoster及び現地でのポスターディスカッションとなります。

  • ポスターはA0サイズ縦型で印刷して会場までお持ちください。

  • 印刷方法は自由ですが、A0の枠内に収まるように印刷してください。

  • スライドの提出期限は2025年5月31日(土)までにお願いいたします。

  • スライドの提出方法は演者へ直接ご連絡させていただきます。

  • 当日は現地でのディスカッションがあります

  • 発表に対する質疑応答は、開催前後のコミュニケーションツールSLACKの使用と、現地でのディスカッションとなります。

  • セレクション口述に選出された方はePosterの作成は必要ありませんが、当日に発表時間と質疑応答時間を設けさせていただきます。

  • ​発表データはダウンロードできないように設定しますが、「外部からの撮影」や「画面のスクリーンショット」は防ぐことができませんので、予めご了承ください。

  • スライドの作成方法は下記のマニュアルをダウンロードし、ご確認ください。


 

eポスター作成手順
​(ポスター発表者)

発表者へのご案内
bottom of page